乗車記
タイトルが出オチなのですが、アレはダメです。人をダメにします。 ひのとりはこういう電車 近鉄特急は色々な電車がいるのは皆さまもご存知の通りかと思いますが、本記事の公開時点(令和4年春)で最新かつ近鉄のフラッグシップ特急として名阪甲特急等に充…
タイトルの通りです。といっても中央本線は名古屋に近づけば近づくほど混みますし、またデビュー日ということもあってかマニアも多くアレだったので、せっかくだからと中津川まで乗りとおしてみただけなのですが… 315系とは 車内 1.座席 2.ドア上のLCD …
なお乗車は9年前なので写真も適当ですし記憶頼りな面もある(かもしれない)ので予めご了承のほどよろりんこ菊地凛子。 最後に見たのもR21でした。 一昨年、東北新幹線の増結用車両として余生を全うするはずだったE3系0代が引退し昨年から解体が始まってし…
以前本館から乗車記等を分ける前に当時はまだスーパーあずさ専属だったE353系の乗車記を書いているのですが、さすがにそのままってのもアレなので、加筆修正等々しつつ執筆日(令和4年)時点での知見(ってほどじゃねーだろ)等も交えつつ書き直させていただ…
かつて特急あずさ・かいじや中央ライナー等で活躍していたE257系0代。現在は2000代「踊り子・湘南」や波動用の5000代として活躍しています。かつて乗車した際にそんな元あずさの0代グリーン車の乗車記を書きましたが、適宜改訂したうえで公開しようと思い…
名鉄特急の花形車両として*1今日も岐阜から豊橋のみならず名鉄各線を爆走する"パノラマSuper"こと1200系の乗車記です。特別車を中心に書いてまいりますので、ご参考等になっていたらと存じます。 ・名鉄1200系とは 1000系特別車2両+1200系一般車4両の総称…
学部1年のころ、、高崎から八王子まで485系「リゾートやまどり」を利用した臨時快速「はちおうじやまどり」に乗車したのでその乗車記を書いていきたいと思います。 一応当時の「はちおうじやまどり」の乗車記ではありますが、リゾートやまどりの車内等を中…
はじめに 前の記事で書いた700系0番台(東海車)(リンク挿入)のものをご覧いただいた上でお読みいただけると幸いです。というのも、管理人が面倒くさがりなために700Cとの差異を中心に書いていくので…。ちなみに管理人はBであれCであれどっちも好きですの…
なお写真は西に移籍した元東海の0番台。 令和2年春に勇退したJR東海700系新幹線の乗車記です。今更書いたところでアクセス数にならないのは承知の上ですが、管理人の思い出というか備忘録というか、まあそんな感じで残しておきたく、卒論で忙しいくせに書…
以前、同じく東海道・山陽新幹線のN700系2000番台(N700a)の乗車記を書いたところですが、弟分のN700系1000番台(N700A)のそれをまだ公開していなかったので、この度投稿しようと思いますです。Aもaも直近で乗車した東海車ベースに書いておりますが、基本…
平成2年。JR北海道さんが札幌~旭川の銭函ドル箱特急として世に送り出した特急電車… それがこの785系です。 JR各社さんの量産車としては初のVVVF車だったり当時の通産省からグッドデザイン賞とやらを受賞したりと輝かしい経歴を誇るこの車ですが、中にはど…
※この記事ではJ51~J69編成を対象としております。J70編成以降のタイプはまたいつか別に記事を出しますので、合わせてご参照いただけますと幸いです。 東北新幹線の八戸延伸に伴って「はやて」等での使用を見込んだり200系の置換えの為だったりで増備された…
うーんこれ需要なさそうな記事だなあ(出オチ 日本経済の大動脈として日本一トチ狂ったダイヤで毎日突っ走るN700系(注:80本全ての編成がN700A=N700系1000番台に準ずる改造を受けており、厳密にはN700Aなのかもしれません。便宜上N700aとかスモールAとか呼…
3年半ほど前の話ですが、現役最後の189系となったN102編成を使用した臨時のあずさを帰省で利用したので、適当に書いていきますよ。当時の記事をカツアゲしつつ加筆修正した記事です、当時の雰囲気などお楽しみいただければと存じます。 〇189系について(超…
いつだったかHC85に遭遇した記事があったと思うのですが、東海さんにコネのひとつもないぼくがなんで見られたかってこのホームライナー瑞浪1号を待っていたからなんですね。 てなわけで、このセントラルライナーこと313系8000番台を利用したホームライナー…
なんか最近空港アクセス列車の記事が多いような。まあいっか。 名鉄さんが誇る中部国際空港アクセス列車、ミュースカイに乗ってきたのでこちらもレポートさせていただければと思います。中部国際空港には一部特別車の特急も発着していますが、思ったより早く…
お客様は神様だなんて時代はもう古い。残念だったな世にはびこる老害たちよ! …なんて冗談はさておき。京成スカイライナーのイメージキャラクターに起用されている京成王子こと中島健人さんをモチーフにしたスカイライナーが運行されています(1編成のみ)…
ぶっちゃけ僕は京成さんのお膝元で育ったので、もう何回も何回も乗ってはいるんですけどね。 AE形(2代目)というと、どうしてもスカイライナーとして最高160km/hでの高速運転を行いセクシーに空港輸送をこなしているイメージが先行するかと思います。しかし京…
185系といえば堂々たる15連の「踊り子」や高崎方面への特急のイメージが強いんじゃないかと勝手に思っておりますが、それなりに話題になる(?)特急「はまかいじ」を北海道への遠征のファーストランナーとして利用したので乗車レポでも書いていこうと思いま…
以前、めちゃくちゃ鮮度落ちではあるもののE4系普通車の乗車録を書きました。 www.graffiti-of-alpho.com 正直アクセス数に貢献してくれている記事ではないので、ハズレ記事なのかもしれません で、そんな管理人ですが、縁あってE4系ロザに乗車する事ができ…
山梨に住んでいる間の少しだけですが、静岡~富士~甲府を結ぶ特急ふじかわ号は時々乗っていました。せっかくなのでこちらも乗車記に残しておこうと思い、過去の記事を書きなおす形で書かせていただいています。 〇ふじかわ号の車両 JR東海の373系です。登場…
本当は東京9時の踊り子3号に乗車してE257系2500番台の乗車記も書きたかったのですが、バスの遅れで間に合わず断念。その代わりと言ってはなんですが、新宿9時半頃の踊り子5号にて短区間ながらグリーン席に乗車しました。既に普通席(=指定席)の乗車記も出…
令和3年春改正以降、N700S車両固定の運用*1が爆誕しました。改正以前もN700Sが充当されやすい運用があったとかなかったとか聞きますが、いずれにせよ丁度いい時間に乗ることができそうでしたので、初乗車を果たしてまいりましたってお話です。 ・ロゴ/外見 …
引退まであと少しって車両の乗車記に需要があるのかはさておき、です。(何が) 管理人の推し新幹線であるE4系「Maxとき」「Maxたにがわ」号の乗車記を書いていこうと思います。というか車内の写真と乗ってみた感想ですけどね。今更感しかありません。 E4系…
もうかなり前にデビューしているE7系/W7系ですが、2年少し前のNN公開の帰りにようやく初乗車を果たせたので簡単に乗車記を書いてまいります。 それにしてもこの記事を書いた1年後に10本ものE7系とW7系が水害でダメになったりいつの間にか上越新幹線をも侵略…
たま~に乗車記をモソモソと書いている弊ブログですが、そういえば割とご近所を走っていてたまにお世話になるしなのの記事って書いていませんでしたよね。 という訳で乗ってきました特急しなの号(なお2カ月前の話)。設備や見どころ?などなど緩く紹介させ…
明日12月20日で運行終了となってしまう現美新幹線ですが、一度だけ乗車したものの乗車記を未公開でしたので、振り返っていこうと思います。 それにしてもまあ2年前にちゃんと書いておけばアクセス数とれたかもわからんのに何してるんですかね自分。 車両の外…
特急しおさいといえば255系のイメージの方が強い方もいらっしゃるかと思いますが、実は定期列車でも一日一本だけE257系500代を利用した列車がございます。 朝の通勤ラッシュにぶち込まれるよくわからない特急ですが、ラッシュ時に快適(快適とは言っていない)…
以前ですね、私は wwwcomexp2133.com こんな記事を書いております。が、257の定期運用が終了していることなどいろいろありまして、せっかくなので書き直していこうと思います。なお「中央線が変わ」ってっからの制度などに基づいて書いていきますので、ご参…
2020年春のダイヤ改正で、伊豆方面の特急「踊り子」としてE257系がデビューしました。 私はデビュー初日の今日、ちょうど都内で用事があったのでついでに乗ってきました。今回は普通車のレポですが、元々伊豆に行きたくて仕方ない人間なのでいつかグリーン車…