ダイヤ改正で全部のあずさがいわゆる峡東3駅を通過することになって石和温泉、山梨市、塩山の地元民のみならず山梨県のお偉くていらっしゃる政治家の先生の皆様(笑)まで、県民こぞって激おこぷんぷん丸だったのは皆様の記憶にも新しいことでしょう。ちなみに自分は通過賛成派です。1Mと36Mぐらいは止めてもいいんだろうけど。
流石にJR東日本も良心の呵責を覚えたのか、改正後毎土日に臨時のかいじを設定して少しでも怒りを鎮めようという手段に出てきました。このうちかいじ73号/58号は4/13以降、東大宮常駐のE257系を使用しています。E257すきすきおじさんの私も、せっかくなので初日の8158Mに乗車してきました。
中央線 特急かいじ58号新宿行
— あるふぉ (@Azusa_Violet) April 13, 2019
E257系M-105編成 サロハE257-5
甲府>>>>新宿#あるふぉ移動中 pic.twitter.com/phMQyZhrs2
E257の復帰(ってわけでもないんだけど)を記念してグリーン課金。まぁ、6月まではえきねっとチケットレスでの値引額が300円なので悪くはないかなって。
最後は咲きかけ、、、なわけがなく殆ど散ってしまった桜と絡めてお見送り。なおこの運用ですが、前日に東大宮~拝島△、土曜日に拝島~新宿~甲府~新宿~甲府△、日曜に甲府~新宿~甲府~新宿~甲府△という運用が組まれているようですね。
まぁ何と言いますか、車掌さんの案内で「古いタイプの車両での運転のため、空席のランプがございません」って言ってたのはやっぱ少し寂しかったかな。労組が257を嫌がっていることもありいつまで257を見れるのかわかりませんが、一匹のオタクとしては末永く見られたらと思います。あと全車指定席は大賛成だから、座席未指定券をとっとと消せよって思いますね。
おまけ。
朝から神田で人身が起きた日の奴です。前運用のかいじ1号が運休となり、わたすの乗車電がS117の臨回に大月で抜かれたのでもしやと思ったわけじゃないです。ただ単にE257の疎開回送の施行日を勘違いしてただけです。
この日の時点ではまだ山梨の桜は残ってましたが、次にE257撮れる日まで待っててくれるかな…。マナー最悪な一部のクソ外人観光客にめちゃめちゃにされないことを祈るばかりです、こんな辺鄙なところに来ないだろうけど。
どうでもいいけど甲府~高尾の日中の普電が減らされたのマジで卍すぎます。そうやってあからさまな特急誘導するのやめようぜ。
こいつらが連番で運用に就くのってそうそう見られるもんじゃないなって後ろの編成みて思いました。まる
あ、こんなことしてたら2年一発目の授業に遅れました。
いや、違うんです。定時なら間に合うはずだった電車が遅れに遅れた挙句酒折で待避しやがって、さらに先に通したはずの特急に詰まったんです。流石JR東だと思います←
さらにおまけ
いつだったかの甲府B。この中線激V構図好きじゃないけど。
なんか珍しそうなの。なお牽引機は901でした。
やる気がないのがバレバレ。
この日のお目当てはこれ。後からきて挨拶もせず前に割り込んできた中学生?高校生?ニート?にはイラっと来ましたが、まぁ良い子な読者の皆様と僕はそうならないように気を付けていきたいものです。挨拶ってそもそも基本of基本じゃん?
と、まぁこんな感じです。では。
https://www.graffiti-of-alpho.com/entry/2020/01/10/010725
E257系各編成の現況(2020年1月11日現在)が気になる方はれっつごー。